ゴム ゴムガスケットの推奨形状 ゴムのガスケットのメリットは安いというのと、柔らかい素材なのでフランジへの馴染みがよく、使いはじめのシール性がいいこと。そして、あまり面圧をかけることの出来ない箇所のシールに使用する事が出来る事です。 デメリットととしては材質の特性... 2021.02.15 ゴム
基本的な話 パッキンとガスケットの使い分け 私は比較的用語に関して適当に仕事をしているため、お客さんからガスケットって言われたら、それ正しくはパッキンって言わなきゃいけないんだけどと思いながらも、ガスケットって話を合わせながら仕事を進めています。 それて、正しい使い分けは下記... 2021.02.10 基本的な話未分類
ジョイントシート 石綿(アスベスト)の完全な代替え品はないって話 昔ガスケットやパッキンは石綿(アスベスト)を使用していた物が殆どでした。理由は安くて性能がよかったからという単純な話でした。 じゃあどの程度の性能なのかというと、最近のカタログにスペックが記載されてなく、webで探してもスペックが記... 2021.02.01 ジョイントシート
基本的な話 JPI規格とJIS規格の相当圧力の考え方 圧力表記でJPI規格はLB(ポンド) JIS規格はk(キロ)表記になっています。メーカーのガスケットの選定条件を見るとJIS規格のk表記を基準に、使用の可否を記載していることが多いです。 基本的にはカタログやメーカーからの資料を元に... 2021.01.06 基本的な話
ボルト ハイテンションボルトの認識の違い 私はパッキンの卸の会社で働いているのですが、やっぱりパッキンのみだと会社がやっていけないので周辺の資材も取り扱いをしています。 取り扱いしているだけなので、正直細かいところがよくわからなかったりします。その中の一つにボルトがあります... 2021.01.05 ボルト
うず巻き JPI規格とANSI規格はガスケットの場合はあまり分けてない話 私の担当しているお客さんは殆どの商品がJIS規格での問い合わせなので、基本的には何k何Aで話をしています。 そんな感じなのでたまに150lbの15A用のパッキンとか言われるとJPI規格かANSI規格だよな。寸法って規格によって違うん... 2021.01.04 うず巻きジョイントシート基本的な話未分類
ゴム 耐候性NBRとかいう便利なゴム ゴムに関してよくわからないまま納品をしていました。 社内でよく出るのがCRゴム.NBRゴム.EPDMゴムの3種類が主です。 それで少し前にお客さんからCRゴム、NBRゴム、EPDMゴムって何が違うのって聞かれたときに答えられま... 2020.12.24 ゴム
未分類 メンテナンスの可否で選定が変わる時もある ガスケットの選定の際に温度帯や圧力が微妙な条件だとメンテナンス可能な箇所で使用するのか聞くことがあります。 特にゴムやゴムが含まれているジョイントシート辺りは経年劣化するため、長い期間厳しい条件で使用しているとヘタリや割れなどが生じ... 2020.12.23 未分類
ジョイントシート 内径外径が少し違うガスケットは使えないのか? 規格ではない寸法指定のあるガスケットを製作する時にはざっくり製作方法が2種類に別れます。 1つ目はプロッターやウォータジェットなどのCADで図面を描いて機械で製作する方法。 もうひとつは型を製作してプレスで抜いていく方法です。... 2020.12.22 ジョイントシートテフロン製品基本的な話
ジョイントシート 分割で製作するガスケットってシールできるのって話。 たまにガスケットを分割で製作することがあります。 製作する理由は様々で、一体物だと施工時に問題があることやサイズが大きすぎて運べないことや、単純にシートの規格以上のサイズのガスケットを製作をする際などです。 今まで何も気にせず... 2020.10.26 ジョイントシートテフロン製品基本的な話