fau

無石綿証明書

たぶん一番簡単に発行してもらえる書類、無石綿証明書

昔シートガスケットにメインで使用されていた材料は石綿(アスベスト)でした。 アスベスト自体の性能が良くてジョイントシートなのに耐熱が~300℃程度まであったのでとりあえずジョイントシート入れておけばOKっという時代があったそうです。...
ジョイントシート

ほとんど扱ったことない防食ペースト

ニチアスの品番でT#9120の防食ペーストという製品があるのですが、先日初めて存在を知りました。 そして普段メーカーさんから配布されているカタログにも記載がない製品だったため、何のために使用するペーストなのかは不明だったのですがお客...
証明書関連の話

最終的に輸出だったら該非判定書が必要か確認してますって話

この業界に入るまで該非判定書という言葉を聞いたことがありませんでした。 仕事をはじめてから該非判定書が欲しいんだけどってお客さんから話があればどんな書類かはわからないけどメーカーさんに要求して、書類を作成してもらっていました。 ...
寸法検査成績書

ガスケットで寸法検査成績書が必要なら注文時に要求して欲しい話

仕事をしていてたまに要求される書類に寸法検査成績書っていうのがあります。 読んだまんま寸法を検査して結果が載っているような書類になります。 この書類なのですが基本的にその時製作した製品や製作済みの在庫商品を出荷する際に検査を実...
証明書関連の話

令和2年6月に食品衛生法が改正されたことでパッキンに出る影響

今年の6月に食品衛生法が一部改正されました。 恥ずかしい話、私は仕事中その材質の食適の資料送りますとか、その材質は食適通ってるんで食品のラインで使用しても問題ないですよ、なんてお客さんに説明していたのですが、いざ食適って何って聞かれ...
テフロン製品

異種金属のフランジ接続の際のガスケット選定。

お客様からたまに問い合わせがあることの中でフランジの片方が鉄でもう片方がステンレスの場合どういうガスケットを選定すればいいの?というのがあります。 異種金属でのフランジ接続になるので絶縁を取らないとイオン化傾向で異種金属腐食を起こし...
うず巻き

ガス系流体のラインのガスケット選定の基本

配管の中を通る流体には大まかに水系流体、ガス系流体、油系の流体などの分け方があります。その中でもガス系流体の場合は基本的にはボルテックスガスケットを使用することを推奨します。 メーカーのカタログなどにはガス系流体でもジョイントシート...
テフロン製品

テフロン板をパッキンへ加工すると品番が変わる件について

ニチアスとバルカーの純テフロン板を板材からパッキンへ加工すると品番が変わります。 なんで変わるかについては正直不明です。恐らくメーカーさんの社内で板と加工品の区別をするために品番を変えているのだと思うのですが、謎です。 品番の...
うず巻き

ボルテックスガスケットで内輪外輪をつける理由

ボルテックスガスケットには形状が大まかに4つあります。 フィラーの部分のみの基本形。 フィラーに内輪のみがついてる内輪付き。 フィラーに外輪がついている外輪付き。 フィラーに内外輪がついている内外輪付き。 シ...
ジョイントシート

ジョイントシートでメーカー規格のガスケット厚み以上のパッキンって存在するの?

ジョイントシートで製作するガスケットの場合メーカーの規格サイズ以上の物は基本的には製作ができません。単純に材料の規格が存在しないので製作できなって話なんですけど。 それでも中には今使用しているフランジを開けてみたら厚みが5t...
タイトルとURLをコピーしました