うず巻き ボルテックスの基本形ってだけだと選定できないって話 ボルテックスの品番でT#1804~始まる基本形と呼ばれる製品があります。 ざっくり言うと内輪も外輪もなく真ん中のシール部分であるフィラーのみの製品になります。 他の内外輪付きや外輪付きのボルテックスパッキンの場合であれば圧力と... 2020.08.23 うず巻き
ジョイントシート ガスケットの使用期間の設定ってあるの? ガスケット特にジョイントシートのガスケットに関して使用期間だったりは設定されているのかという問い合わせがたまにあります。 カタログにざっくりとこれ以上の圧力、温度で使用する場合はこれくらいの期間で交換してくださいという目安があります... 2020.08.20 ジョイントシート基本的な話
うず巻き うず巻きガスケット(ボルテックス)の材質の決め方。 お客様からボルテックスパッキンくださいとだけ問い合わせをいただくことがあります。ただ、ボルテックスパッキンってシートパッキンに比べて材質の組み合わせが多数あります。なので基本的にどの辺を押さえておけば選定できるのかって所を書いていこうと思... 2020.06.18 うず巻き基本的な話
ジョイントシート 塩ビフランジに使用するガスケットの注意点。 塩ビフランジに使用するガスケットの推奨なのですが一般的なシートパッキン(ニチアスの1995など)ではなくゴムのガスケットを推奨することが多いです。 元々ガスケットがフランジをシールする際にはフランジとフランジの間にガスケットを入れて... 2020.05.30 ジョイントシート基本的な話
基本的な話 材質の耐圧以上のサイズのフランジにパッキンとして使用する時の確認点 普段の仕事中でよくある問い合わせなのですが、ニチアスの#9007のパッキンで20Kサイズの物をくださいとか、材質がゴムなのに20Kサイズの物が欲しいなどといった問い合わせがあります。 このパッキンは製作すること自体は可能なのですが、... 2020.03.17 基本的な話
テフロン製品 テフロンパッキンってどんな時に使用するんだろう パッキンの材質でも有名ないくつかの物のひとつにテフロンがあります。 テフロンの呼び名自体はデュポン社の商標登録なので、正確にはニチアスだとナフロン、バルカーだったらバルフロンという名称で呼ばれています。 テフロンの特徴としては... 2020.03.16 テフロン製品
テフロン製品 テフロンクッションガスケットならテフロンのみのガスケット使った方が安いかも。 テフロンクッションガスケットって呼ばれる製品は、芯材を薄いテフロンで挟んだ製品です。 ニチアスの品番だと9010、バルカーの品番だと703の製品です。 (ニチアス9010のリンク) (バルカーフッ素樹脂ガスケットのリ... 2019.12.05 テフロン製品
基本的な話 ガスケットペーストの使い分けってどう判断するんだろうって話。(ニチアス編) ‟9105アクアタイトペースト”と‟9106オイルタイトペースト”と‟9400ナフロンペースト”違い 2019.06.11 基本的な話
ジョイントシート バルカーの6500と6500ACって何が違うのさ。 今いる会社はニチアス製品メインで扱っているので、正直バルカーさんやピラーさんの商品ってあんまり詳しくないんですよ。 まー、ニチアス製品に関してもまだまだなのですが。 その詳しくない中でもバルカーのジョイントシートの6500とニ... 2019.06.04 ジョイントシート
テフロン製品 テフロンクッションのフェルト入りってなんで必要なの。 テフロンクッションってのはニチアス製品で言うところのT#9010っていうシリーズの商品群の物になります。 イメージとしては上記のようなものになります。 基本記号によって形状変わるのですが、一番基本の形は中芯材にT#1... 2019.06.03 テフロン製品