ジョイントシート 2021年の今ガスケットにアスベストが入っているか問い合わせが増えている件 最近客先からの問い合わせでいつまでアスベストガスケットが使用されていたかの問い合わせが地味に増えてきています。 理由はアスベスト製品の国内での製造、販売、使用が終了したのが2006年12月末の為そこから15年たった今15年前に施工さ... 2021.10.18 ジョイントシート
ジョイントシート 規格外サイズの内パッキンの採寸のやり方 ガスケットは基本的にフランジのサイズに合わせて製作します。やはり多いのがJISの規格サイズやJPIの規格サイズのものです。その場合は規格サイズに合わせてメーカーさんが設定している寸法があるのでその寸法に沿ってガスケットを製作します。 ... 2021.09.16 ジョイントシート基本的な話
ジョイントシート シートガスケットの厚さは何ミリが推奨なのか。 お客様からガスケットの材質と形状は決まっているんだけど厚さが決まっていなくて、何ミリを使用するのがいいのか。なんて問い合わせがたまにあります。 シートガスケットの場合は基本的に薄い方が応力緩和が少なく、ガス系流体の浸透性も少... 2021.08.13 ジョイントシート
ジョイントシート ジョイントシートでは何故絶縁が出来ないのか ジョイントシートのT#1995を構成している主成分はNBR,アラミド繊維、無機充填剤の3種類です。 この3種類の物質はそれぞれ電気を通さないです。なので、一見するとT#1995でも電気絶縁出来そうなのですが、電気絶縁出来ないガスケッ... 2021.03.29 ジョイントシート
ジョイントシート 内パッキンと全面パッキンだと兼用寸法が違う件 ガスケットの主な形状で内パッキンと全面パッキンがあります。 そして、それぞれの形状で圧力兼用で使用可能なサイズが異なります。16kと20kはどちらの形状のどの口径でも兼用で使用することが可能です。 ただ10kと20kに... 2021.03.16 ジョイントシート
ジョイントシート ガスケットでNUって記号が出てきたら気をつけて 見積もりをしているなかで、たまに目にするのがとかなどのシートガスケットの型番に加えてNUという記号が入ってくることがあります。 カタログをみてもこのNUなんて記号のガスケットが無いから普通のシートガスケットなんだろうと思い、そのまま... 2021.03.01 ジョイントシート基本的な話
ジョイントシート 65Aのガスケットが割れる事例が多い理由 ガスケットが割れたという話で多い製品はテフロンのクッションガスケットなのですが、じゃあ割れた事例の多い径はというと65Aが比較的多いです。 理由としては65Aは旧JIS寸法と現在のJISの内径の寸法が異なるため、旧JISのフランジだ... 2021.02.24 ジョイントシート
ジョイントシート 石綿(アスベスト)の完全な代替え品はないって話 昔ガスケットやパッキンは石綿(アスベスト)を使用していた物が殆どでした。理由は安くて性能がよかったからという単純な話でした。 じゃあどの程度の性能なのかというと、最近のカタログにスペックが記載されてなく、webで探してもスペックが記... 2021.02.01 ジョイントシート
うず巻き JPI規格とANSI規格はガスケットの場合はあまり分けてない話 私の担当しているお客さんは殆どの商品がJIS規格での問い合わせなので、基本的には何k何Aで話をしています。 そんな感じなのでたまに150lbの15A用のパッキンとか言われるとJPI規格かANSI規格だよな。寸法って規格によって違うん... 2021.01.04 うず巻きジョイントシート基本的な話未分類
ジョイントシート 内径外径が少し違うガスケットは使えないのか? 規格ではない寸法指定のあるガスケットを製作する時にはざっくり製作方法が2種類に別れます。 1つ目はプロッターやウォータジェットなどのCADで図面を描いて機械で製作する方法。 もうひとつは型を製作してプレスで抜いていく方法です。... 2020.12.22 ジョイントシートテフロン製品基本的な話